最近、家でもとうとう介護用品を使うようになってきまして。
介護の仕事をしてるので、「これがあるといいよ」と母親と話す時間が増えたんです。
または「あれがあったらいいのに」と思うこともあります。
施設では当たり前にある物が、自宅にはないですからね。
なので、今回は私なりに自宅にあったら便利な介護用品を選んでみました。
ちょっと足腰が弱ってきた
お風呂から出る時に辛い
そんな悩みがある方の力にもなれたら嬉しいです。
【イーサプライ 介護用浴槽内ステップ】お風呂の中で立ちやすい
イーサプライ 介護用踏み台(EEX-SUPA10BL)|耐荷重120kg・高さ17cm・ゴム足付き
👉 気になった方はこちらからチェック!→ Amazonで詳細を見る
実は私の実家の方でもこれを買って使ってます。「お風呂から出られない」ってなった時がありまして。
自宅のお風呂と施設のお風呂じゃ作りが違うから、出すのが難しいし、介助側も腰にかなり負担なんですよね。
自分も怪我しないようにって意味で、この商品があると、高齢の方や足腰に不安がある方でも安心して入浴できます。
立ち上がりが楽になるので。是非使ってみてください。
【介護士監修】 alitade 風呂 手すり 入浴 用 浴室 浴槽 介護 入浴介助 高齢者 子供 転倒 予防
👉 気になった方はこちらからチェック!→ Amazonで詳細を見る
こちらも入浴の時に、立ち上がりをサポートする使える手すりです。
やっぱりお風呂って命に関わるので万全な状態にしておくといいと思います。
念には念を。
手すりって吸盤式のタイプもありますが、実際に現場で使うのはこの商品のタイプが多いです。
安定性が吸盤式よりいいです。ただ浴槽の厚さに注意。調整はできますが7.5CM以上必要、とのことです。工事は不要。
手軽さは大事ですよね。
もしもの時にあれば損はないと思います。
【簡易トイレ】アロン化成 安寿 家具調トイレ コンパクト 標準便座【排泄】
👉 気になった方はこちらからチェック!→ Amazonで詳細を見る
家具っぽいポータブルトイレです。本人の気持ち的にも自宅に合わせた物がいいと思うので。
トイレに行くのが難しい方には、便利だと思います。今は中に入れて簡単に処理できるシートもあります。
サイドに手すりがない安いタイプのポータブルトイレもありますが、介護職の目線で話すと、転倒の危険があるので、手すりがある安全対策したタイプをおすすめします。
ご家族も排泄は悩みの種だと思います。
安寿 ポータブルトイレ用処理袋 すっきりポイ 30枚入 イエロー
👉 気になった方はこちらからチェック!→ Amazonで詳細を見る
ワイヤレスチャイム 人感センサー チャイム コードレス 呼び鈴 介護 非接触 ドアチャイム 音と光 ブザー3段階音量調節 38種類呼び出し音
👉 気になった方はこちらからチェック!→ Amazonで詳細を見る
いつ起きるのかな?と不安で眠れない。そんなことがあると思うんです。
介助する側のご家族も安心できるように、という意味も込めてセンサーはあると便利です。
人感センサなので動くと鳴ってしまいますが、置く場所を変えれば大丈夫です。
ベッドを使用しているとしたら、ベッド下に置いて足を下ろした時に反応するようにする、というやり方もあります。
まとめ
在宅介護って大変だと思います。
実は私の家もその真っ只中です。ちょっとした工夫があれば介助する方も負担が減ります。
される側もする方も尊厳ある生活を送るために、こうした物があるといいと思います。
お互い頑張っていきたいですね。