第28回ケアマネ試験を受けてきた|10/12当日の流れ・難易度の体感・自己採点【合否前レポ】

28回ケアマネ試験を受けてきた感想 介護職
記事内に広告が含まれています。

2025年10月12日(日)の第28回ケアマネ試験を受けてきました。Xや検索では「簡単だった」という声も見ましたが、初受験の私には難所多めの印象。

特に介護支援分野の冒頭2〜3問は難しかった・・・・

まずは当日の流れと工夫、難易度の体感を置いておきます(※合否前レポ、後日追記予定)。試験日は全国同日でこの日でした。
ちなみに晴れ。 

当日の流れと会場の空気

30分前には全員着席→説明開始。

私はそれまでにトイレを済ませました。試験中行きたくなると、集中力が途切れますからね。
高校受験、大学受験、資格試験、思えばいつもトイレに行きたくなっていました。

あの頃の自分に「水分取りすぎ」と伝えたい。

会場は時計の掲示なし。腕時計持参(スマホ・スマートウォッチ不可)。

受験要項でも「通信・計算機能のない時計」を指定。 途中退室は数名。私は問題冊子を持ち帰りたかったので、時間いっぱい粘りました。

私の対策/試験中のトイレ対策

  • 水分は控えめ:集中を切らさないため。4時間前から水分取らずにいたら、流石に試験中にトイレ行きたくなることはありませんでした。
  • ブドウ糖ラムネ、ボンタン飴を常備:エネルギー切れ防止。ボンタンアメは、最近話題ですよね。尿意を抑えるというのは、プラセボ効果らしいですが。下の記事に詳しく書いてありました。
    参考:「国宝」現象でボンタンアメ品薄 「尿意抑える」噂は本当か確かめた
  • 時間配分:ゆっくり精読型→結果ギリギリ完走。

難易度の体感とSNSの声のギャップ

Xでは「簡単」の声もありつつ、私には前半が難しかったです。特に介護支援分野の最初の数問が理解に苦しんだ。
消去法で答えたけど、やはり間違えてました。
YouTubeの対策動画でも「ここは難しい」と評されることが多い章ですよね。

過去問も勉強したけど、似たような問題はなかった気がする。
他の方の記事やXにもあったけど、介護支援分野は難しかったです。

自己採点の手応え(合否前)

自己採点はボーダー付近でした。 参考までに昨年度(第27回・東京都)の合格基準は「介護支援分野18点/保健医療福祉サービス分野25点」。年ごとの難易度で補正されます。今年の公式正答と合格基準は11月25日(火)に公表予定です。

✅後日追記予定(11/25)

まとめ

受験直後の正直な手応えは「難しめ」。特に介護支援分野の冒頭で精神を持っていかれたけど。

けれど見返してみて『これはわかったでしょ』ってところを、3問は間違えてました。

本当に1点て大切ですよね。

まだ諦めてないですけどね。ポジティブに。

合格祈願に行った神社で、白い猫に会う

受験前に立ち寄った神社では、社の中に白い猫が鎮座してました。
まるで神様みたいで、「きっと運は味方してくれる」と思えました。
いや本当に不思議な体験でした。別に猫がいるという神社でもなく、調べてもそこと猫に関連は1件もなかったんですよ。
写真も撮ったんですけど、晒してしまうのも可哀想な気がするのでやめておきます。

結果はどうあれ、ケアマネ試験の学びをちゃんと自分の力として次に繋げる。

合否が出たらまた追記します。この記事が、これから受ける人の不安を一つでも減らせますように。そして・・・

合格してますように!!

タイトルとURLをコピーしました