眠れない夜に、自然な選択肢を
眠りたいのに眠れない――。不眠症や生活リズムの乱れに悩む人が、現代ではとても増えています。特に、介護や夜勤のような不規則な勤務をしている人にとっては、生活リズムが整わないことが大きなストレスになります。
「これから夜勤なのに寝溜めができない」
「早番なのに全然眠れない、あと3時間しかない…」
と焦る。とくにこの仕事を始めたばかりの人にとっては、心身ともに悩まされる問題です。
私もそうでした。若い頃は本当に睡眠に悩み続け、色々とチャレンジしてきました。その中で効果的だと感じたのが、「ワインを飲む」習慣でした。

ワインがもたらすリラックス効果
ワインに含まれるアルコールには、中枢神経を鎮静させる作用があり、適量をとることで副交感神経が優位になり、眠りやすい状態に導いてくれます。また、赤ワインに多く含まれるポリフェノールには、抗酸化作用やストレス緩和、血流改善といった効果が期待できます。
さらに、ワインの香りにはアロマテラピーのようなリラックス効果もあり、フルーティーな甘口の香りは心を落ち着かせてくれます。
実体験から学んだ、ワインの力『なぜお婆ちゃんは元気なのか?』
私がワインを意識的に取り入れるようになったきっかけは、ある90代の利用者さんのお話からでした。その方は小柄で食も細いのに、非常に元気で品がありました。どうやってそんなに若々しく元気でいられるのかを尋ねると、
「昔からワインを飲んでいた」と笑顔で教えてくれたのです。
↓私の好きなアメリカ産のワインもいっぱいある。セットもあってお得ですね。
さらに「チョコレートも好きでよく食べる」とおっしゃっていました。好き嫌いなく食べることが健康につながるわけではない。むしろ“好きなものを楽しむ”ことが、ストレスを減らして健康を保つ秘訣なんだと感じさせられました。
そんな話を思い出し、母の不眠にもワインが効くのではとプレゼントしてみたのが「おたる醸造」の甘口の赤ワインでした。
母は普段お酒を飲まない人ですが、「ワインを飲んだ日は眠れる」と言っていたことがありました。以来、私は甘口の赤ワインを自分で飲んで試し、母が気に入りそうなものを選んでプレゼントするようになりました。
「おたる醸造」のワインは、程よい甘さとやわらかな酸味で非常に飲みやすく、スーパーでも手軽に購入できる点も魅力です。
また、個人的にはアメリカ産の赤ワインが好きで、以前浦安のレストランで飲んだワインの味が忘れられず、それ以来アメリカ産をよく選ぶようになりました(残念ながら名前は忘れてしまいましたが…笑)。
正しく取り入れて、効果を実感しよう

ただし、ワインも“飲み方”を間違えると逆効果になってしまうことがあります。以下のポイントに注意して取り入れましょう。
- 飲みすぎない(目安はグラス1杯程度)
- 就寝1~2時間前にゆっくり飲む
- 空腹時や薬との併用は避ける
これはあくまで「ナイトルーティンの一部」として楽しむもの。無理なく、自然に続けられる範囲で取り入れることが大切です。
あなたの眠れない夜にも、“癒しの一杯”を
不眠症や生活リズムの乱れは、心と体にじわじわと負担をかけていきます。そんなときこそ、「自分をいたわる時間」を意識して作ってみませんか?
お風呂あがりにお気に入りの音楽を流しながら、香り高いワインを一杯。そんな小さな習慣が、眠りを深く、穏やかなものに変えてくれるかもしれません。
「眠れない夜がつらい」「ストレスで生活が乱れている」という方は、ぜひ一度、やさしいワイン習慣を試してみてください。
そして、ワインを飲みながらフットマッサージャーで疲れた足と心を整える。
リビングで癒やされながら温かさも感じられて、”明日も頑張ろう”と寝る準備。
そんなルーティーンを日常に取り入れてみてください。
amazonで見てみる