介護現場で働く中で、「今のままでいいのかな?」「キャリアアップを目指したい」と感じたことはありませんか?
私もまさにその一人で、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を目指すことにしました。
ケアマネ試験は医療・介護・福祉の幅広い知識が求められ、簡単な試験ではありません。落ちてしまった、という話も多い。
今回、私は 馬淵敦士先生の「ケアマネ 2025年度版」シリーズ(KADOKAWA) を使って学習を進めています。この教材は、初心者でも理解しやすく、試験対策に本当に役立つ内容が詰まっています。
実際に使用している参考書のレビューを交えながら、2025年度のケアマネ試験の概要や、Amazonアソシエイトを活用した教材紹介まで、詳しくご紹介していきます。
2025年度ケアマネ試験の概要(第28回)
以下は、2025年度(第28回)ケアマネジャー(介護支援専門員)試験に関する最新情報です:
● 試験日程・申込・合格発表
試験日:2025年10月12日(日)午前10時〜正午(全国一斉) 受験申込期間:概ね 2025年6月2日(月)〜6月30日(月)※都道府県によって異なります
合格発表:2025年11月25日(火)頃に、郵送またはネット(都道府県により異なる方式)で行われる予定
● 試験形式・出題内容
問題数と所要時間:全60問・120分(五肢択一式マークシート) 出題分野: 「介護支援分野」…25問 「保健医療・福祉サービス分野」…35問 合格基準:各分野とも 約70%以上の正答率が目安(ただし問題の難易度による補正あり)
参考として、2024年度(第27回)の東京都版では、介護支援分野18点/保健医療福祉25点が合格基準でした
● 受験資格
以下のいずれかの要件を満たす必要があります: 医師・看護師・社会福祉士・介護福祉士などの 法定資格保有者 かつ 5年以上&900日以上の相談援助業務実務経験 同じく相談援助業務に通算5年以上・900日以上従事した実務経験者(資格ない場合でも条件を満たせば可)
実務経験見込証明書 の提出が必要となる場合もありますので、勤務先への依頼は余裕をもって行いましょう
● 合格率と難易度
近年の合格率の動向: 2024年度(第27回):32.1%(受験者53,699名/合格17,228名) 通常は約20〜30%台で推移。2024年度は特に高めの合格率でした
難易度: 出題範囲が広く、両分野とも基準点をクリアしなければならないため、独学でも効率的な学習と繰り返しの過去演習が必要です
● 試験〜資格取得までの流れ
試験に合格する
各都道府県が主催する 介護支援専門員実務研修を受講・修了 都道府県への登録申請 → 登録簿に載り、ケアマネジャー証交付
使用した参考書紹介【馬淵敦士先生のケアマネシリーズ】
① 『ゼロからスタート!1冊目の教科書(2025年度版)』
特徴とメリット:
「ケアマネとは?」からスタートする完全初心者対応の一冊。 医療や福祉の専門用語も、図やイラストを交えてやさしく解説。 各章の終わりにある「確認問題」で理解度チェックが可能。
実際に使ってみた感想:
最初は不安でしたが、この1冊目が「知識の土台作り」に本当に役立ちました。読みやすく、通勤時間やスキマ時間でもサクサク読み進められました。「わかりやすい」という感想は、まさにその通りです。
② 『テキスト&問題集(2025年度版)』
特徴とメリット:

基本テキスト(第十訂)対応の内容で、最新出題傾向に対応。 各章で学んだ内容をすぐに問題演習できる構成。
「試験に出る!」重要ポイントが強調されており、実践的な対策に最適。
実際に使ってみた感想
1冊目で基礎が固まった後、この問題集で一気に実力アップを感じました。
単なる暗記ではなく、「なぜその答えになるのか」まで解説が丁寧なので、理解が深まります。特に出題傾向を意識した設問構成は、試験直前の総復習にもピッタリです。
この2冊の使い分けとしては、
「1冊目の教科書」:知識のインプット用 「テキスト&問題集」:アウトプットと確認用 というイメージです。
両方使うことで、ケアマネ試験の全体像をつかみながら、合格に必要な知識を勉強できていると思います。
これを終えたら、ひたすら過去問に取り組む予定です。
なぜそうなのか?と分かりやすく説明してくれるのでこの参考書には助けられてます。
おわりに
ケアマネジャー試験は、介護・医療・福祉の幅広い知識が求められる難関資格ですよね。
私自身、何から始めればいいのか分からなかったところから、馬淵敦士先生の『ケアマネシリーズ』を購入して学習を進めることができています。
「わかりやすい」だけでなく 「試験に出やすい」内容をしっかりカバーしている インプットとアウトプットのバランスが取れている
この教材の強みを活かして、効率よく合格に向かっていきましょう!
予定では今頃は過去問をやっている段階ですが、仕事をしているとそう計画通りにはいきませんね。
いや、言い訳かな…。
今年(2025年)の試験に挑戦される皆さん、ぜひ自分に合った方法で学習を継続し、一緒に合格を勝ち取りましょう✨