30日間無料で映画もアニメも見放題!

人気作7万本がスマホでもTVでも。眠れない夜におすすめ!

今すぐ無料体験

「“介護現場のストレス”を優しさに変える。辞めたくなる前に身につける」【認知症の方への対応】

「介護という仕事」
記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

介護職のストレスとの付き合い方

介護の仕事をしていると、どうしてもストレスを感じてしまいます。
どんな仕事でもストレスというものは当たり前にあるものですが。介護の現場ではストレス、苛立ちは認知症の方に大きな影響を与えてしまうものです。
悪い影響としてです。

私も先輩に「認知症の方は鏡だから」と言われたものです。こちらが苛立ちやストレスを感じた表情を少しでも出していると、接している利用者様はそれを敏感に感じます。

 そして「不穏」という状態になります。
ありがちなパターンとしては、利用者様が不穏なことで、接する職員も混乱してしまう状態です。

それはきっと、利用者様から見たら「職員も不穏」になってしまってるのではないのでしょうか。

「ここにいてください」

「ちょっと待ってて」

「さっきトイレ行ったばかりなのに」 

 

 苛立ちからこんな風に思い、そのまま口に出してしまう時もあるかもしれません。
現場で私もそう口に出してしまいそうになったことは何度もあります。
そんなときどうしたらいいのか?というよりも「そうならないために」

認知症の方の行動を予測しておく

その方の人生を受け入れる

他の職員の動きを観察する

勤務時間の自分の行動パターンを頭に思い浮かべる。

      色々四苦八苦しながらやってきました。

人間は予測しないことが起きると混乱やストレスを感じてしまいまから。だからある程度予測すると、冷静に対応できるようになっていくと思います。

・もしかしたら夕方不穏になるかも

・もしかしたら便失禁が今日あるかもしれない

と予測しておけばじゃあこうしよう。

と心構えができます。あるいは準備してくこともできます。他の項目に関しては、また別の記事で書きたいと思います。

バリデーション療法、ユマニチュード、色々な考え方があります。

それぞれ違うとは思うのですが根本にあるのは「共感」や「否定しない」「相手をちゃんと見る」など、当たり前の優しさなんですよね。

スポンサーリンク

けれどプライベートの充実も大切!

色々書きましたが、どんな仕事でもやっぱりプライベートで自分のストレス発散方法を見つけておくことが大切だと思います。

仕事ばっかりじゃ心のメモリがオーバーしちゃいますから。考えすぎも良くないです!

少しでも、介護職っていいなって思う人が増えたらいいなと思います。

      

タイトルとURLをコピーしました